宝結 ホウユイ

宝結 ホウユイ

宝結 ホウユイ

宝結 ホウユイ

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

宝結 ホウユイ

宝結 ホウユイ

  • 新鳥デザインピアス オーダー例

    ¥19,000

    SOLD OUT

    ご覧いただきありがとうございます。 新鳥デザインピアス 紐色をハラシロムクドリさんを参考にしました。 写真では、見づらいかと思いますが 羽根の色が青や紫系の色でグラデーションとまではいきませんが色に変化をつけました。 メイン天然石 アメジストエレスチャル 8㎜×2粒 1粒800円×2 =1600 目の天然石 レインボーオブシディアン 4㎜×2粒 1粒60円×2 =120円 尻尾先の天然石 ラブラドライト 4㎜×8粒 1粒100円×8 =800円 糸の色 胴体を白色 頭と羽根や尻尾 青紫系 編み代 10000円 他天然石 金具代(ピアス金具100円) 糸代(500円) それぞれ別です。 受注制作です。 コメントよりオーダーをお願い致します。 オーダーを頂き制作してからの販売になります。 このままのご購入は、お控え下さい。

  • 隠れフクロウさんのマクラメ編みアシンメトリーピアス

    ¥5,200

    ご覧頂きありがとうございます。 マクラメ編みのピアスをご紹介です。 羽根をモチーフに編みました。 裏側にフクロウさんが隠れてる様な デザインピアスで、裏表どちらも編んであります。 フクロウガラスビーズの上下と羽根の後側に使った天然石は、「シトリン 」ラウンドカットビーズ4㎜。 羽根の横にゆらゆらさせているのは、黄色のガラスビーズです。 横のフクロウのガラスビーズ。 アトリエKozaikuさんからお迎えした小鳥さんビーズです。 ピアス素材は、サージカルステンレスです。 紐色は、フクロウさんの色味に合わせてます。 金色 黄色 辛子色 丁子染色 生成色等使って編みました。 1枚目と2枚目は、編みデザインが分かる様に明るい所で撮りました。 実際の色味は、3枚目〜6枚目のが近いかと思います。 *マクラメ編みをするコードは、ワックスコード(ロウ引き紐)です。 編み終わりの糸処理の際に火で焼き留めます。 その際、色が濃くなっている所がありますので、気になる方は、ご遠慮ください。 *ワックスコードはロウ引き紐ですので最初は硬いです。使っていくうちに馴染み柔らかな紐になります。 *天然石ですのでカケや内包物がございます。 自然の物とご承知の上でご購入下さい。 *アイフォンで写真を撮っております。ご覧の機器により色味は、異なる場合がございます。ご了承下さい。 #マクラメ #マクラメ編み #マクラメアクセサリー #ハンドメイド #手作りアクセサリー #ピアス #天然石 #ガラスビーズ #アトリエKozaiku #小鳥 #小鳥ビーズ #羽根デザイン #鳥デザイン ご不明点があればコメントよろしくお願いいたします。

  • 「シルバールチルクォーツ」のマクラメ編みネックレス

    ¥8,355

    SOLD OUT

    ご覧頂きありがとうございます。 こちらは、ミドルクオリティ の「シルバールチルクォーツ」マクラメ編み ネックレスです。 ミドルクオリティのルースで、形や厚さが均一ではありませんのでお安くなっております。 ミドルクオリティですが、銀色の針が多く見られ光に当たるとキラキラ輝きます。 控えめでシャープな印象ですね。 縦約23㎜×横約13㎜×厚さ約9㎜ トップの後ろ側には、ミラーカットのブルートパース0.4㎜ビーズ一粒隠れてます。 背守りには、ヒマラヤ産2A「スモーキーエレスチャル」7.5㎜ビーズ2粒。 裏側もしっかり編んであります。 (7枚目と8枚目の写真参照) アジャスター付いていますのでお好きな長さに調節可能です。 ブラジル産ワックスコード0.5ミリ使用 主な色・・・銀鼠(ぎんねず) 銀色のようなほんのり青みを含んだ明るい灰色のことです。古くは『錫色 (すずいろ)』とも。江戸中期は度々「奢侈禁止令 (しゃしきんしれい)」が発布され、派手な色の着物が禁止されていました。そのため元々は地味な色と考えられていた茶系・鼠系の着物ですが、僅かな色の違いを粋に着こなすことが大流行し、様々な種類の茶色や鼠色が生まれました。いわゆる『四十八茶百鼠 (しじゅうはっちゃひゃくねずみ)』のことです。銀鼠もそんな流行色の一つでした。 さし色・・・み空色(みそらいろ) 明るく澄んだ秋の空のような薄い青色のことです。色名の「み空」は「空」を上品に呼んだ美称 (びしょう)であり、漢字では「御空 (みそら)」と表記します。 *天然石に見られるクラックやインクルージョン(石が成長する過程、生まれる過程で取り込んだ他の鉱物、空気、水など内包物の総称を言います。)は、天然の自然由来のものです。 *アイフォンで写真を撮っております。ご覧の機器により色味は、異なる場合がございます。 ご了承下さい。 *ロウ引き紐は、最後の糸処理の時に火で焼きとめをします。黒くなっているところがありますので、それを踏まえて購入をお考えください。 *ハンドメイド作品ですので、優しく取り扱って頂けると有難いです。 よろしくお願い致します。 #マクラメ #マクラメアクセサリー #マクラメネックレス #天然石ネックレス #ルチルクォーツ #シルバールチルクォーツ

  • 新緑「ハーフファセットのガーデンクォーツ」とお花のマクラメ編みブレスレット

    ¥18,500

    SOLD OUT

    透明度の高いぷっくりとしたガーデンクォーツとお花のマクラメ編みブレスレットをご紹介です。 高品質「ガーデンクォーツ」 ミャンマー産 縦約16㎜×横約13㎜×厚さ約0.9㎜ 水晶の中に内包物が「美しい自然を切り取ったかの様」な天然石です。 日本では、「苔入り水晶」 「草入り水晶」 「水晶庭園」とも呼ぶそうです。 こちらの「ガーデンクォーツ」は、高品質な透明度の高いクォーツの中には、小さい水玉みたいなクローライト(緑色の内包物)が少しあって、ふわっとしたピンク色や白色のインクルージョン(内包物)が多めで可愛い天然石です。 そして、「ハーフファセット」(表面半分がカボション、もう半分がファセットカット)で珍しいルース。 グリーンガーネット(ツァボライト) 6㎜ 2個 お花の中にある天然石 グリーンルチルクォーツ 7㎜ 1個 葉っぱの天然石 ペリドット 4㎜ 1個。 葉っぱのついてる方の輪っかになっている紐を引っ掛けられる様にして、もう一つシンプルなアジャスターがあります。紐をお花に引っ掛けたらこのシンプルアジャスターを締めます。 ゆるい様なら、お花の方のアジャスターを動かして調節出来ます。 少しお花のマクラメ編みがかさばるけど、アンクレットにも出来るようになってます。 *天然石に見られるクラックやインクルージョン(石が成長する過程、生まれる過程で取り込んだ他の鉱物、空気、水など内包物の総称を言います。)は、天然の自然由来のものです。 それらをご理解の上、ご購入ください。 *他のアプリでも出品しております。 トラブル回避の為、在庫の確認をメッセージにてご確認下さい。 *現物に近い様に写真も撮っているつもりですが、お使いの電子機器により色味は異なりますので、ご了承下さい。 #庭園水晶 #ペリドット #グリーンルチルクォーツ #ルチルクォーツ #ガーデンクォーツ #グリーンガーネット #ツァボライト #2wayアクセサリー #ハンドメイド #マクラメ #アンクレット #ブレスレット #ハンドメイドアクセサリー #まくらめ編みアクセサリー #マクラメ編み

  • エンジェルフェザーフローライト とチェコビーズのマクラメピアス

    ¥5,800

    ご覧頂きありがとうございます。 マクラメ編みのピアスをご紹介です。 エンジェルフェザーフローライト とチェコビーズを使用して、0.25㎜のマクラメコードで丁寧に編みました。 表と裏で編みデザインが違います。 裏側の写真は、10枚目です。 上の天然石ビーズ フローライト 6㎜ 真ん中の天然石ビーズ エンジェルフェザーフローライト7㎜ 下のビーズ 雫型のチェコビーズ4㎜×6㎜ ブルーとピンクのバイカラー 素材···サージカルステンレス ブラジル産ワックスコード(ろうびき紐)0.25㎜使用。 主な色・・・栗皮色(くりかわいろ)黒みがかった赤褐色の事です。別名、栗皮茶。 この色をもっと濃く暗い色にした落ち着いた色です。 差し色1・・・浅緑(あさみどり) 春に芽吹いた若葉の様な、薄い緑色の事。 差し色2・・・藤紫(ふじむらさき) 藤の花のような明るい青紫色。 *マクラメ編みをするコードは、ワックスコード(ロウ引き紐)です。 編み終わりの糸処理の際に火で焼き留めます。 その際、色が濃くなっている所がありますので、気になる方は、ご遠慮ください。 *ワックスコードはロウ引き紐ですので最初は硬いです。使っていくうちに馴染み柔らかな紐になります。 *天然石ですのでカケや内包物がございます。 自然の物とご承知の上でご購入下さい。 *アイフォンで写真を撮っております。ご覧の機器により色味は、異なる場合がございます。ご了承下さい。 ご不明点があればコメントよろしくお願いいたします。 #結び #鉱物女子 #鉱物 #フローライト #エンジェルフェザーフローライト #チェコビーズ #マクラメピアス #マクラメ #マクラメ編み #マクラメジュエリー #macrame #天然石アクセサリー #ハンドメイド  #天然石

  • レインボームーンストーンとブルーカイヤナイトのマクラメ編みネックレス

    ¥15,800

    ご覧頂きありがとうございます。 レインボームーンストーンとブルーカイヤナイトのマクラメ編みネックレスのご紹介です。 通常のアジャスターの他首紐には、シルバービーズを編み込んだアジャスターがあります。 こちらは、お写真の様にお好みの場所に変えて身に付けるのを楽しんで下さい。 トップの天然石 「レインボームーンストーン(ホワイトラブラドライト)」 縦約17㎜×横約12㎜ 「レインボームーンストーン」は、流通名で正式には「ホワイトラブラドライト」と言います。 名称からはこのクリスタルがムーンストーン(月長石)の一種であるかのようなイメージを受けますが、鉱物学的には白色のラブラドライト(斜長石)です。 トップ下の天然石 ブルーカイヤナイト 縦約9㎜×横約6㎜ カイヤナイトは、「藍晶石(らんしょうせき)」という和名で呼ばれている鉱石です。名前自体は、ギリシャ語の「Kyanos(暗青色)」に由来があるといわれており、その名前の通り表情豊かなブルーのグラデーションが特徴です。 天然石ビーズ 表側 アパタイト 裏側 カイヤナイト 背守りの天然石ビーズ レインボームーンストーン ブラジル産ワックスコード(ろうびき紐)0.25㎜と0.5㎜使用。 帯と紐の色・・・純白(じゅんぱく) 全く混じりけのない完全な白色。 差し色1・・・浅緑(あさみどり) 春に芽吹いた若葉の様な、薄い緑色の事。または、黄みがかった明るい緑色の事です。 差し色2・・・水浅葱(みずあさぎ) 文字通り「水色がかった浅葱色 」の意味で、緑みの淡い青色です。 *マクラメ編みをするコードは、ワックスコード(ロウ引き紐)です。 編み終わりの糸処理の際に火で焼き留めます。 その際、色が濃くなっている所がありますので、気になる方は、ご遠慮ください。 *ワックスコードはロウ引き紐ですので最初は硬いです。使っていくうちに馴染み柔らかな紐になります。 *天然石ですのでカケや内包物がございます。 自然の物とご承知の上でご購入下さい。 *アイフォンで写真を撮っております。ご覧の機器により色味は、異なる場合がございます。ご了承下さい。 ご不明点があればコメントよろしくお願いいたします。 #結び #ホワイトラブラドライト #レインボームーンストーン #ブルーカイヤナイト #カイヤナイト #マクラメ #マクラメ編み #マクラメジュエリー #macrame #天然石アクセサリー #ハンドメイド  #天然石

  • マクラメ編み 2wayアクセサリー ブレスレット アンクレット ハート 天然石

    ¥15,800

    ご覧頂きありがとうございます。 こちらは、マクラメ編みの技法でブレスレットにもアンクレットにもなる2wayアクセサリーです。 調整する所が多いです。 調整するまでが大変かと思いますが、ご自身のサイズに調整してしまえば、お花に引っ掛けて引き締めるのみになります。 購入時サイズを教えていただければ、こちらで調節してお送りします。 ゲーサイトインクォーツ ハート型 縦約12㎜×横約14㎜ エピドートインクォーツ スターカット 9㎜珠×3個 ルチルクォーツ 8㎜珠×1個 ロードライトガーネット ルース 縦約8㎜×横約4㎜ シトリン ラウンドカット 4㎜珠×5個 ゴールドスペーサービーズ 3個 サイズ調整可能です。 ブラジル産ワックスコード極細0.25㎜使用。 主な色・・・光悦茶(こうえつちゃ) 穏やかで落ち着いた雰囲気の茶色の事です。光悦とは、江戸初期の文化人・総合芸術家の“本阿弥光悦 ほんあみこうえつ”の事 差し色・・・深紅(しんく) 深みのある真っ赤な紅色のことです。古くは「ふかきくれない」「こきくれない」「こきべに」とも読まれ、また『真紅 しんく』とも表記します。 『韓紅 からくれない』は同色。 *マクラメ編みは、糸処理の際に火で焼き留めます。色が濃くなっているところがありらますので、気になる方は、ご遠慮ください。 *天然石ですのでカケや内包物がございます。 自然の物とご承知頂いた上でのご購入をおねがいします。 *アイフォンで写真を撮っております。ご覧の機器により色味は、異なる場合がございます。 ご了承下さい。 ハンドメイド作品です。 ご不明点があればコメントよろしくお願いいたします。 #マクラメ #マクラメ編み #ブレスレット #アンクレット #2wayアクセサリー #ハンドメイド #ハンドメイドアクセサリー #ゲーサイトインクォーツ #ゲーサイト #エピドートインクォーツ #鉱物 #ハート #macrame #結び #天然石

  • 「インカローズ(ロードクロサイト)」と「セリサイトインローズクォーツ」のマクラメ編み ネックレス

    ¥14,600

    ご覧頂きありがとうございます。 こちらは、「インカローズ」と「セリサイトインローズクォーツ」のマクラメ編みネックレスのご紹介です。 今回は、編みデザインは石の雰囲気に合わせた優しくて可愛いイメージになりました。 インカローズ(ロードクロサイト) マーキス型 縦約11.5㎜×横約7㎜ ギリシャ語でロードが『バラ』、クロが『色』、サイトが『石』という意味からなる、バラ色の宝石「ロードクロサイト」。「インカローズ」とも呼ばれ古代インカではお守りとされてきたそうです。 セリサイトインローズクォーツ 縦約31㎜×横約20㎜ 穴あき セリサイトは和名で「絹雲母(きぬうんも)」と呼ばれる「モスコバイト(白雲母)」の微細な結晶の集合体です。 セリサイト イン ローズクォーツは、ローズクォーツの中に絹雲母がインクルージョンする事で雪の結晶の様で美しさ。 淡いピンク色の天然石にフワッとした白い内包物が入っていたらキュンとしてしまう可愛さです。 トップの真ん中の天然石 ロードライトガーネット 約4㎜珠×1 背守りの天然石 インカローズ(ロードクロサイト) 約7㎜珠×2 ブラジル産ワックスコード極細0.25㎜使用。 主な色・・・光悦茶(こうえつちゃ) 穏やかで落ち着いた雰囲気の茶色の事です。光悦とは、江戸初期の文化人・総合芸術家の“本阿弥光悦 ほんあみこうえつ”の事 差し色・・・吉岡染(よしおかぞめ) 赤みがかった黄みの暗い黒茶色の事です。 *マクラメ編みをするコードは、ワックスコード(ロウ引き紐)です。 編み終わりの糸処理の際に火で焼き留めます。 その際、色が濃くなっている所がありますので、気になる方は、ご遠慮ください。 *ワックスコードはロウ引き紐ですので最初は硬いです。使っていくうちに馴染み柔らかな紐になります。 *天然石ですのでカケや内包物がございます。 自然の物とご承知の上でご購入下さい。 *アイフォンで写真を撮っております。ご覧の機器により色味は、異なる場合がございます。ご了承下さい。 ご不明点があればコメントよろしくお願いいたします。 #結び #セリサイトインローズクォーツ #ロードクロサイト #インカローズ #マクラメ #マクラメ編み #マクラメジュエリー #macrame #天然石アクセサリー #ハンドメイド  #天然石

  • オーラライト23 マクラメ編み ネックレス ハンドメイド

    ¥12,500

    ご覧頂きありがとうございます。 お世話になっている石屋さんから、とても可愛く綺麗なオーラライト23のルースをお迎えさせて頂き、早速、マクラメ編みのネックレスにしました。 オーラライト23ルース 縦約1.8㎜×横約1.1㎜ オーラライト23は、母体となっているアメジスト(紫水晶)に23種の鉱物が少量ずつ混じり合っている石です。 そのため、茶色や赤色のインクルージョンがある紫色のアメジストのような外見をしており、中にはアメジストと見間違えるものもあるぐらいです。 この石に混ざっている23種の鉱物とは、チタナイト、カコクセナイト、レピドクロサイト、アジョイト、ヘマタイト、マグネタイト、パイライト、ゲーサイト、パイロリューサイト、金、銀、銅、鉄、プラチナ、ニッケル、リモナイト、スファレライト、コヴェライト、チャルコパイライト、ガイアライト、エピドート、ボルナイト、ルチルと言われています。 こちらのルースは、雫型でストライプ柄になっていて、下から紫・黒・黄・赤とキレイに層になっています。 背守り部分の天然石 オーラライト23 カナダスペリオル湖北部産 約6㎜珠×2 ブラジル産ワックスコード極細0.25㎜使用。 主な色・・・茅色(かやいろ) 葺 ふき替えたばかりの茅葺 かやぶき屋根の様なわずかに赤みを帯びたくすんだ黄色の事です。 差し色・・・葡萄茶(えびちゃ) やや紫を帯びた暗い赤色の事です。葡萄酒の色をさす英語の色名ワインレッド(wine-red)に近い色です。 *マクラメ編みをするコードは、ワックスコード(ロウ引き紐)です。 編み終わりの糸処理の際に火で焼き留めます。 その際、色が濃くなっている所がありますので、気になる方は、ご遠慮ください。 *ワックスコードはロウ引き紐ですので最初は硬いです。使っていくうちに馴染み柔らかな紐になります。 *防水の紐ではございません。 *天然石ですのでカケや内包物がございます。 自然の物とご承知の上でご購入下さい。 *アイフォンで写真を撮っております。ご覧の機器により色味は、異なる場合がございます。ご了承下さい。 ご不明点があればコメントよろしくお願いいたします。 #結び #オーラライト23 #マクラメ #マクラメ編み #マクラメジュエリー #macrame #天然石アクセサリー #ハンドメイド #天然石

  • パープルラブラドライト マクラメ編み ネックレス

    ¥9,880

    ご覧頂きありがとうございます。こちらは、パープルラブラドライトのマクラメ編みネックレスです。 トップルース天然石 ミドルクオリティ パープルラブラドライト 縦約12㎜×横約9㎜ 一見地味な色あいの石です。 しかし、光の加減や見る角度によって、ブルー、グリーン、ゴールド、イエロー、ピンクなど、様々な色の輝きを見ることができます。(*石により見える色は異なります。) まるで蝶の羽のような、美しく強い輝きこそがラブラドライトの魅力といえるでしょう。この独特の輝きは「ラブラドレッセンス(ラブラドルの光)」と呼ばれています。 こちらのラブラドライトは、石屋さんから届いた当初から傷がありますが、レッセンスの輝きは美しく、左下あたりには、ルースの見る角度を変えると虹も見えるルースです。 背守り部分の天然石ビーズ ピンクトルマリンシリカ 6㎜珠×2個 ブラジル産ワックスコード(ろうびき紐)0.25㎜と0.5㎜使用。 帯と紐の色・・・生成色(きなりいろ) 晒 さらす前の木綿のようなわずかに赤みがかった黄みの白色の事です。 ※晒 さらす=漂白 差し色1・・・藤紫(ふじむらさき) 藤の花のような明るい青紫色。 差し色2・・・葡萄茶(えびちゃ)色 やや紫を帯びた暗い赤色の事です。葡萄酒の色をさす英語の色名ワインレッド(wine-red)に近い色です。 *マクラメ編みをするコードは、ワックスコード(ロウ引き紐)です。 編み終わりの糸処理の際に火で焼き留めます。 その際、色が濃くなっている所がありますので、気になる方は、ご遠慮ください。 *ワックスコードはロウ引き紐ですので最初は硬いです。使っていくうちに馴染み柔らかな紐になります。 *防水の紐ではございません。 *天然石ですのでカケや内包物がございます。 自然の物とご承知の上でご購入下さい。 *アイフォンで写真を撮っております。ご覧の機器により色味は、異なる場合がございます。 ご了承下さい。 ご不明点があればコメントよろしくお願いいたします。 ハンドメイド作品で一点物です。 #結び #パープルラブラドライト #ピンクトルマリンシリカ #マクラメ #マクラメ編み #マクラメジュエリー #macrame #天然石アクセサリー #ハンドメイド #天然石

  • セラフィナイト マクラメ編み ネックレス

    ¥9,800

    SOLD OUT

    ご覧頂きありがとうございます。 こちらは、セラフィナイトのルースをマクラメ編みネックレスにしました。 トップのルース セラフィナイト 縦約16㎜×横約13㎜ クローライト(緑泥石)に属する鉱物の1つ。 主成分はマグネシウムと鉄で、雲母のように剥がれやすい性質を持っています。 鉱物の正式名称はクリノクロアといい、由来はギリシャ語で「傾く」という意味の「Klinen」と「緑色」という意味の「chloros」からきています。 クリノクロアはその緑色から、古くは古墳時代に翡翠や碧玉の代用品として玉づくりに使用されていたという歴史を持っています。 白色や銀色の薄片状のインクルージョン(内包物)がまるで天使の羽根の様に見える事から 天使の位階でも最高位である「セラフィム(熾天使)」にちなんで名付けられており、別名「天使の石」と呼ばれています。 雲母のように剥がれやすい性質を持ち、柔らかく太陽光や水も苦手としているので取扱には注意が必要です。 背守り部分の天然石 レインボームーンストーン 7㎜ ブラジル産ワックスコード(ろうびき紐)0.25㎜と0.5㎜使用。 帯の色・・・生成色(きなりいろ) 晒 さらす前の木綿のようなわずかに赤みがかった黄みの白色の事です。 ※晒 さらす=漂白 差し色1・・・織部(おりべ) 焼き物の織部焼 おりべやきの色のような深みのある美しい暗緑色の事です。 差し色2・・・鴨の羽色(かものはいろ) 真鴨 まがもの頭の羽色に由来する少し暗い青緑色の事です。 アジャスター付き。 *天然石に見られるクラックやインクルージョン(石が成長する過程、生まれる過程で取り込んだ他の鉱物、空気、水など内包物の総称を言います。)は、天然の自然由来のものです。 *マクラメ編みは、糸処理の際に火で焼き留めます。色が濃くなっている所がありますので、気になる方はご遠慮ください。 *お好みにもよりますが、ワックスコードはロウ引き紐ですので最初は硬いです。 使っていくうちに、馴染み柔らかな紐になります。 *ロウ引きは防水の紐ではございません。 *他のサイトでも出品しております。 1点ものですので、メッセージより在庫の確認をお願いします。 #マクラメ #macrame #ハンドメイド #セラフィナイト #天然石 #鉱物 #手作りアクセサリー

  • グリーンカイヤナイト マクラメ編み ネックレス ハンドメイド

    ¥11,200

    SOLD OUT

    ご覧頂きありがとうございます。 こちらは、グリーンカイヤナイトのマクラメ編みネックレスをご紹介いたします。 トップのルース グリーンカイヤナイト 縦約14㎜×横約10㎜ カイヤナイト(Kyanite)の名は、濃い青を意味するギリシャ語「Kyanos」に由来します。藍晶石(らんしょうせき)という和名からもわかる通り、海のように深いブルーと、ガラスのような光沢が特徴の鉱石です。 結晶が幾重にも重なって作るグラデーションはひとつとして同じ表情のものがなく、オンリーワンの澄んだ美しさが魅力。 ただ、カイヤナイトは特定方向にのみ割れやすく、結晶の方向によって硬度に差があるという珍しい性質があり、別名「二硬石(Disthene)」と呼ばれています。 カイヤナイトに微量のパナジウムが混ざると、明るく美しいグリーンに変化します。透明度が高いほど希少性は高まりますが、不透明なものや内包物が入ったものも独特の魅力があって人気です。 背守りの天然石 「エンジェルフェザーフローライト」 8ミリ2珠。 アジャスター付きですので、お好きな長さに調節可能です。 ブラジル産ワックスコード(ろうびき紐)0.5㎜・0.25㎜を使用。 主な色・・・卯の花色(うのはないろ) 卯の花のようなわずかに黄みがかった白色の事。 差し色・・・浅緑(あさみどり) 春に芽吹いた若葉のような、うすい緑色のこと。または、黄みがかった明るい緑色のことです。別に「あさきみどり」「せんりょく」とも。 *天然石に見られるクラックやインクルージョン(石が成長する過程、生まれる過程で取り込んだ他の鉱物、空気、水など内包物の総称を言います。)は、天然の自然由来のものです。 それらをご理解の上、ご購入ください。 *他のアプリでも出品しております。 トラブル回避の為、在庫の確認をメッセージにてご確認下さい。 *ワックスコード(ロウ引き紐)は、編み終わりの糸処理の際に火で焼き留めます。 その際色が濃くなっているところがありますので、気になる方はご遠慮ください。 *現物に近い様に写真も撮っているつもりですが、お使いの電子機器により色味は異なりますので、ご了承下さい。 #エンジェルフェザーフローライト #グリーンカイヤナイト #ハンドメイド #天然石 #マクラメ #macrame

  • 「ピーターサイト」と「アゲートインマーカサイト」のマクラメ編みネックレス

    ¥26,000

    ご覧頂きありがとうございます。 こちらは、「ピーターサイト」と月型「アゲートインマーカサイト」のマクラメ編みネックレスのご紹介です。 ピーターサイト 縦約13㎜×横約10㎜×厚さ約7㎜ ピーターサイトは、青色または黄色~茶褐色をしておりタイガーアイとよく似た石です。 もともと「タイガーアイ」や「ホークスアイ」だった成分が、地殻変動によって細かく砕けたものがクォーツによって固められ、再び一つの鉱物として再誕生した石と考えられています。 ただ、タイガーアイのように層状になっているわけではなく、他の成分と混ざって渦を巻いている中に、ギラギラ輝くシャトヤンシー効果が見られ、一層神秘的に見えます。 この渦を巻いたマーブル模様にみえることから、「テンペストストーン(嵐の石)」とも呼ばれています。 マーカサイトインアゲート 月型ルース 直径30㎜ 瑪瑙の中にマーカサイトが閉じ込められた,ユニークな鉱物です。 マーカサイトはパイライトと同じ硫化鉱物の一種で、パイライトが黄鉄鉱なのに対し、マーカサイトは白鉄鉱です。 酸化によって黒っぽくなることから 「黒いダイヤ」とも呼ばれ、宝飾品として19世紀頃から流行していました。 ギラギラしすぎない、落ち着いた光沢を持っています。 トップ上の天然石ビーズ ブラックスピネル ラウンドカット 3㎜珠×1個 背守り天然石ビーズ アイオライト スリランカ産 約7㎜×2個 アジャスターあります。 ブラジル産ワックスコード 0.5㎜・0.25㎜使用 主な色・・・銀鼠(ぎんねず)銀色のようなほんのり青みを含んだ明るい灰色の事です。古くは『錫色 すずいろ』とも 差し色・・・藤紫(ふじむらさき) 藤の花のような明るい青紫色の事 *天然石に見られるクラックやインクルージョン(石が成長する過程、生まれる過程で取り込んだ他の鉱物、空気、水など内包物の総称を言います。)は自然由来のものです。 *マクラメは、糸処理の際に火で焼き留めます。色が濃くなっている所があります。 *最後の写真に写っている仏手の置物は商品に含まれません。 *他のサイトでも出品しております。 1点ものですので、メッセージより在庫の確認をお願いします。 #マクラメ #macrame #ハンドメイド #ハンドメイドアクセサリー #手作りアクセサリー #鉱物 #ピーターサイト #マーカサイトインアゲート #アイオライト

  • チャロアイトとアイオライトサンストーン の2wayマクラメ編みネックレス

    ¥18,500

    こちらは、チャロアイトとアイオライトサンストーン の2wayマクラメ編みネックレスのご紹介です。 首紐部分にアイオライトサンストーン のビーズが付いているデザイン編み(背守りでなは無い所)は、動かせるのでアジャスターにも、トップにもなる2wayです! チャロアイト 縦約24㎜×横約20㎜ 和名チャロ石 ロシア連邦サハ共和国産 チャロアイトは、ラリマー、スギライトと並んで「世界三大ヒーリングストーン」としても有名です。 チャロアイトという名前の由来には、2つの説があります。1つ目は、ロシアのチャロ川流域で発見されたという説。2つ目は、ロシア語の「Charo(誘惑する)」という意味から名づけられたという説です。現在はロシアのサハ共和国のムルン山塊でしか産出されない上、採掘量が少なくなってきているといわれています。 そして、チャロアイトの名前の由来は、ロシア語で魅惑するという意の単語である「charo」。艶やかな光沢とさまざまな鉱物が混ざり合った抽象的な絵画のようなマーブル模様は、多くの人を魅了してきました。 トップ上の天然石ビーズ 品質 AA+「アイオライト」 1粒 約3.9㎜ 和名 菫青石・きんせいせき 高品質「アイオライトサンストーン 」 インド産  丸玉約7ミリ球3粒 「アベンチュリンアイオライト」とも呼ばれます。 内部に輝く赤い結晶は鱗鉄鉱(りんてっこう\レピドクロサイト)。 ブラジル産ワックスコード 0.5㎜と0.25㎜を使用。 主な銀鼠(ぎんねず) 銀色のようなほんのり青みを含んだ明るい灰色のことです。古くは『錫色 すずいろ』とも。 差し色・・・藤紫(ふじむらさき) 藤の花のような明るい青紫色の事 アジャスターがあり、長さ調節出来ます。 *天然石に見られるクラックやインクルージョン(石が成長する過程、生まれる過程で取り込んだ他の鉱物、空気、水など内包物の総称を言います。)は自然由来のものです。 *マクラメは、糸処理の際に火で焼き留めます。色が濃くなっている所があります。 *他のサイトでも出品しております。 1点ものですので、メッセージより在庫の確認をお願いします。 #マクラメ #macrame #ハンドメイド #ハンドメイドアクセサリー #手作りアクセサリー #鉱物 #チャロアイト #アイオライトサンストーン

  • 虹入り「レッドルチルクォーツ」と大粒「ソーダライト」のマクラメ編みネックレス

    ¥12,800

    ご覧頂きありがとうございます。 こちらは、「レッドルチルクォーツ」と「ソーダライト」のマクラメ編みネックレスです。 レッドルチルクォーツ ブラジル産 縦約14㎜×横約12㎜ レッドルチルクォーツは、ルチルクォーツグループのカラーバリエーションの一つで、赤から赤褐色のものを指します。 純粋に近い赤色で、かつ良質のものは、産出量が少なく希少です。 赤褐色ルチルの入り方が美しく見る角度によっては虹が見える存在感あるルースです。 ソーダライト 縦約30㎜×横約20㎜お大粒です。 古くから、ソーダライトは粉砕されて顔料にも使われていたとされ、その粉で魔除けのための化粧に使ったり、護符紋を描かれていた事もあるそうです。 石の名前は、ナトリウム成分(Na)が多く含まれている事から、ナトリウム(Soda=ソーダ)を多く含む石(lithos)という意味で名付けられています。 トップ上ビーズ ロードライトガーネット 約3.5㎜ ×1 背守りビーズ レッドライン ソーダライト 約6㎜×2個 ブラジル産ワックスコード(ろうびき紐)約0.5㎜を使用。(トップの一部分のみ0.25㎜で編んである所があります。) 主な色・・・栗皮色(くりかわいろ)黒みがかった赤褐色の事です。別名、栗皮茶。 この色をもっと濃く暗い色にした落ち着いた色です。 差し色・・・葡萄茶(えびちゃ)色 やや紫を帯びた暗い赤色のことです。葡萄酒の色をさす英語の色名ワインレッド(wine-red)に近い色。 アジャスター付いてます。 *マクラメ編みをするコードは、蝋引き紐です。 編み終わりの糸処理の際に火で焼き留めます。 その際、色が濃くなっている所があります。気になる方は、ご遠慮ください。 アイフォンで写真を撮っております。ご覧の機器により色味は、異なる場合がございます。 *天然石に見られるクラックやインクルージョン(石が成長する過程、生まれる過程で取り込んだ他の鉱物、空気、水など内包物の総称を言います。)は、天然の自然由来のものです。 それらをご理解の上ご注文下さい。 ご不明点があればコメントをお願い致します。 #マクラメ #まくらめ #鉱物 #レッドルチルクォーツ #ソーダライト #マクラメネックレス #天然石アクセサリー #ハンドメイド #ハンドメイドアクセサリー #天然石ネックレス

  • 「ベラクルスアメジスト」と「アメトリン」のマクラメ編みネックレス

    ¥18,700

    ご覧頂きありがとうございます。 こちらは、「ベラクルスアメジスト」と「アメトリン」のマクラメ編みネックレスです。 「ベラクルスアメジスト」 メキシコ産 25㎜ アメジスト(紫水晶)は水晶の内部に微量の鉄イオンが入り、それにより紫色をしている水晶質の鉱物です。 こちらはメキシコのベラクルス州で産出したアメジスト(紫水晶)で、美しい結晶をしています。 淡い紫色をした透明度のある細長い結晶で採れるのが特徴で、世界一美しいアメジストと言われています。 「アメトリン」 縦約15×横約12㎜ ブラジル産 和名 紫黄水晶(しおうすいしょう) アメトリンは、アメジストとシトリンが混ざり合った石です。2つの石が作り出す黄色と紫色の色彩が神秘的で人気の高い石です。 アメトリンの名前は、アメジストとシトリンの名前を組みあわせて命名されたそうです。 アメジストビーズ 7㎜×1珠 6㎜×2珠 シトリンビーズ 8㎜ ×3珠 アジャスターありますので、お好きな長さに調節できます。 ブラジル産ワックスコード(ロウ引き紐)0.25㎜・0.5㎜を使用。 主な色・・・銀鼠(ぎんねず) 銀色のようなほんのり青みを含んだ明るい灰色のことです。古くは『錫色 すずいろ』とも。 差し色・・・藤紫(ふじむらさき) 藤の花のような明るい青紫色。 *マクラメ編みをするコードは、ワックスコード(ロウ引き紐)です。 編み終わりの糸処理の際に火で焼き留めます。 その際、色が濃くなっているところがありますので、気になる方は、ご遠慮ください。 *ワックスコードはロウ引き紐ですので最初は硬いです。使っていくうちに馴染み柔らかな紐になります。 *防水の紐ではございません。 その為、水に濡らすのはおススメ出来ません。劣化を進める原因にもなります。 *天然石ですのでカケや内包物がございます。 自然の物とご承知の上でご購入下さい。 *アイフォンで写真を撮っております。ご覧の機器により色味は、異なる場合がございます。 ご了承下さい。 ご不明点があればコメントよろしくお願いいたします。 ハンドメイド作品で一点物です。 #結び #ベラクルスアメジスト #アメジストベラクルス #マクラメ #macrame #天然石アクセサリー #ハンドメイド #アメジスト #シトリン #アメトリン #天然石

  • キャッツアイ「イエローオパール」マクラメ編み ループタイ ネックレス

    ¥15,800

    ご覧頂きありがとうございます。 こちらは、「イエローオパール」のマクラメ編みループタイのご紹介です。 「イエローオパール」 縦約19㎜×横約15㎜ 鮮やかなオレンジとイエローが混じった、美しいイエローオパール。 イエローオパールは、オパールの中でも遊色効果を持たず「コモンオパール」というグループに分類される石です。 こちらのルースはキャッツアイ効果が見られる珍しいイエローオパールです。 10月はオパールが誕生石です。 この時期の紅葉の色付きや、金木犀を思わせる様な美しい色合いです。 背守りのビーズ プラジオクレームーンストーン 7.5㎜×2個 和名 斜長石 産地 チベット プラジオクレースムーンストーンは、鮮やかで透明感のあるオレンジカラーが特徴のムーンストーンです。プラジオクレース(斜長石)は長石の一種です。長石は、カリウム、ナトリウム、カルシウムなどの元素から構成され、ムーンストーンをはじめ、サンストーンやアンデシン、ラブラドライトなどがあります。 10枚目の写真がトップ裏側です。 ブラジル産ワックスコード(ロウ引き紐)は、0.25と0.5ミリを使用。 主な色・・・象牙色(ぞうげいろ) やや黄色みを帯びた白色のこと。 海外では、アイボリーとも呼ばれております。 差し色・・・楊梅色(やまももいろ) 明るく渋い黄褐色のことです。 *マクラメ編みは、糸処理の際に火で焼き留めます。色が濃くなっているところがありますので、気になる方は、ご遠慮ください。 *天然石ですのでインクルージョン(内包物)がございます。 自然の物とご承知の上でご購入下さい。 *アイフォンで写真を撮っております。ご覧の機器により色味は、異なる場合がございます。 ご了承下さい。 ハンドメイド作品です。 ご不明点があればコメントよろしくお願いいたします。 #マクラメ #マクラメ編みアクセサリー #天然石アクセサリー #鉱物 #手作り #ハンドメイド #イエローオパール #プラジオクレームーンストーン #天然石 #macrame

  • 「グリーントルマリンインクォーツ」のマクラメ編みネックレス

    ¥9,500

    ご覧頂きありがとうございます。 こちらは「グリーントルマリンインクォーツ」のマクラメ編みネックレスのご紹介です。 グリーントルマリン イン クォーツ 穴あきルース 20×15ミリ 和名で「電気石」と呼ばれるトリマリン。由来はこの鉱物が端と端で異なる結晶を持つため、加熱すると帯電することから来ているそうです。 トルマリンの名前は「ジルコン」を意味するスリランカのシンハラ語から由来します。 エンド部分の天然石ビーズ グリーンオパール 6㎜×2個 オーストラリア産 ほぼ白に近いほんのりグリーン色です。 ブラジル産ワックスコード(ろうびき紐)0.25㎜と0.5㎜使用。 主な色・・・生成色(きなりいろ) 晒 さらす前の木綿のようなわずかに赤みがかった黄みの白色の事です。 ※晒 さらす=漂白 差し色・・・深碧(しんぺき)とは、宝石の緑碧玉 りょくへきぎょくの色のような力強く深い緑色のことです。 アジャスター付きです。 *天然石に見られるクラックやインクルージョン(石が成長する過程、生まれる過程で取り込んだ他の鉱物、空気、水など内包物の総称を言います。)は、天然の自然由来のものです。 *マクラメ編みは、糸処理の際に火で焼き留めます。色が濃くなっている所がありますので、気になる方はご遠慮ください。 *お好みにもよりますが、ワックスコードはロウ引き紐ですので最初は硬いです。 使っていくうちに、馴染み柔らかな紐になります。 *ロウ引きは防水の紐ではございません。 *他のサイトでも出品しております。 1点ものですので、メッセージより在庫の確認をお願いします。 よろしくお願い致します。 #マクラメ #macrame #ハンドメイド #グリーントルマリンインクォーツ #グリーンオパール #天然石 #鉱物 #ハンドメイドアクセサリー

  • ゆらゆら蝶々デザイン「レピドクロサイトインクォーツ 」マクラメ編みネックレス

    ¥17,500

    SOLD OUT

    ご覧頂きありがとうございます。 こちらは、「レピドクロサイトインクォーツ 」のゆらゆら揺れる蝶々デザインのマクラメ編みネックレスです。 トップのルースがキラキラと、とても綺麗な美人さんです。 トップルース 「レピドクロサイトインクォーツ 」 マダガスカル産 ペアシェイプ型 大きさ 縦約21㎜×横約14㎜×厚さ約7㎜ 『 ファイヤークォーツやハーレクインクォーツという流通名がある「レピドクロサイトインクォーツ」は、スーパーセブンにも含まれている事が多いです。 鉄を主成分とする「レピドクロサイト」が水晶の内部にうろこ状や針状に内包されたもので、真紅や赤褐色が特徴の石です。 天然石名の由来は、ギリシャ語で「鱗(うろこ)」を意味する「lepidos」と、「繊維(せんい)」」を意味する「kroke」に由来していると言われています。 天然石ビーズ ロードライトガーネット  トップと背守り  ボタンビーズ1個  丸玉 約3.5㎜ 5個 ブラジル産ワックスコード(ロウ引き紐)0.25㎜と0.5㎜を使用。 主な色・・・栗皮色(くりかわいろ)黒みがかった赤褐色のことです。別名、栗皮茶。 この色をもっと濃く暗い色にした落ち着いた色です。 差し色・・・葡萄茶(えびちゃ) やや紫を帯びた暗い赤色のことです。葡萄酒の色をさす英語の色名ワインレッド(wine-red)に近い色です。 アジャスター付いてます。 *マクラメ編みをするコードは、ワックスコード(ロウ引き紐)です。 編み終わりの糸処理の際に火で焼き留めます。 その際、色が濃くなっているところがありますので、気になる方は、ご遠慮ください。 とても繊細ですので、優しく取り扱って頂けますと幸いです。 アイフォンで写真を撮っております。ご覧の機器により色味は、異なる場合がございます。 ご了承下さい。 *天然石に見られるクラックやインクルージョン(石が成長する過程、生まれる過程で取り込んだ他の鉱物、空気、水など内包物の総称を言います。)は、天然の自然由来のものです。 それらをご理解の上ご注文ください。 ご不明点があればコメントよろしくお願い致します。 #マクラメ #macrame #まくらめ #鉱物 #レピドクロサイトインクォーツ #ハーレクインクォーツ #ロードライトガーネット #天然石 #ハンドメイド #ハンドメイドアクセサリー #ネックレス

  • 「ロードナイト」と「ロードクロサイト」 マクラメ編みネックレス

    ¥13,600

    ご覧頂きありがとうございます。 こちらは、「ロードナイト」と「ロードクロサイト」のマクラメ編みネックレスです。 ロードナイト  直径28㎜  「ロードナイト(Rhodonite)」は、ギリシャ語でバラを意味する「rhdon(ロドン)」がその名の由来です。 和名では「薔薇輝石」とも呼ばれていますが、実はガラスのような光沢をもつ「輝石」ではなく、マンガン系の珪酸塩鉱物で「半輝石」に分類されます。発見当時は輝石の仲間と考えられていましたが、のちの調査により「半輝石」と判明しました。しかし今なお「バラ輝石」の名前で親しまれています。 このルースは、自然の風景画の様な模様です。 ロードクロサイト  約7㎜×2珠  ギリシャ語でロードが『バラ』、クロが『色』、サイトが『石』という意味からなる、バラ色の宝石「ロードクロサイト」。「インカローズ」とも呼ばれ古代インカではお守りとされてきたそうです。 アジャスター付いてますので、ご自由に長さ調節可能です。 10枚目の写真がトップ裏側です。 ブラジル産ワックスコード(ロウ引き紐)は、0.25と0.5ミリを使用。 主な色・・・鶯茶(うぐいすちゃ) 鶯の羽のような褐色がかった渋みのある黄緑色の事です。 差し色・・・楊梅色(やまももいろ) 明るく渋い黄褐色のことです。 *マクラメ編みは、糸処理の際に火で焼き留めます。色が濃くなっているところがありますので、気になる方は、ご遠慮ください。 *天然石ですのでインクルージョン(内包物)がございます。 自然の物とご承知の上でご購入下さい。 *アイフォンで写真を撮っております。ご覧の機器により色味は、異なる場合がございます。 ご了承下さい。 ハンドメイド作品です。 ご不明点があればコメントよろしくお願いいたします。 #マクラメ #マクラメ編みアクセサリー #天然石アクセサリー #鉱物 #手作り #ハンドメイド #ロードナイト #ロードクロサイト #天然石 #macrame

  • ミドルクオリティ 「フローライト」のマクラメ編み ネックレス

    ¥11,000

    ご覧頂きありがとうございます。 こちらは、ミドルクオリティ 「フローライト 」のマクラメ編みネックレスです。 *ミドルクオリティのルースです。 形や厚さが均一でなかったり研磨時などのキズがあったりします。 フローライト ペアシェイプ 縦約18㎜×横約13㎜ フローライトはもともと色のバリエーションが豊富で日本では和名「蛍石」と呼ばれています。 フローライトは水に溶ける鉱物なので、水分が弱点です。 長時間水に浸して浄化したりお風呂などでの着用は避けるようにしましょう。 また、塩による浄化にも弱いので、水や塩による浄化は避けましょう。 硬度は4と比較的やわらかいことから、古来より彫刻品やアクセサリーに加工されることが多いです。 柔らかく、割れやすい性質のため、ひびや傷が付きやすい石です。 そのため扱いには十分に注意しましょう。 トップ上と背守りのビーズ 真ん中と背守りビーズ 「エンジェルフェザーフローライト 」7㎜と8㎜珠ビーズ 左右のビーズ 「マニカラン水晶」約6㎜ビーズ アジャスター付いてますので、ご自由に長さ調節可能です。 5枚目と6枚目の写真が裏側です。 ブラジル産ワックスコード(ロウ引き紐)は、0.5ミリを使用。 主な色・・・濃藍(こいあい) 藍染の中でも最も濃い色の一つ。 差し色・・・群青(ぐんじょう) 日本画の岩絵具の名前 *マクラメ編みは、糸処理の際に火で焼き留めます。色が濃くなっているところがありますので、気になる方は、ご遠慮ください。 *金属アレルギーの方もロウ引き紐なので、安心して着用して頂けますよ。 *天然石ですのでカケや内包物がございます。 自然の物とご承知の上でご購入下さい。 *アイフォンで写真を撮っております。ご覧の機器により色味は、異なる場合がございます。 ご了承下さい。 ハンドメイド作品です。 ご不明点があればコメントよろしくお願いいたします。 #マクラメ #マクラメ編みアクセサリー #天然石アクセサリー #ハンドメイド #フローライト #天然石 #macrame

  • 新鳥デザインのマクラメ作品 ブルー

    ¥9,000

    こちらは、鳥デザインのマクラメ編み作品です。 前に作っていたデザインをリニューアルです。 尾羽をボリューミーにしてみました。 可愛らしい鳥モチーフのマクラメ編みになりました。 グレージュカラーサゲニティッククォーツ 約12㎜ 1個 サゲニティッククォーツは、針入り水晶の総称で、アンフィボール、ゲーサイト、ルチルなどの針状内包物の総称として呼ばれることもあるようです。 ホワイトからグレーの色合いで針はとても細かくぎっしりしてます。 キラキラ美しい天然石です。 尾羽の先の天然石 デュモルチェライトインクォーツ 約7㎜ 7個 目の部分の天然石 セラフィナイト 約4㎜ 1個 バックチャームにもネックレスにも出来る様に、トップのみのお値段です。 *ネックレス紐を付けて欲しい場合は、別途オーダーで受け付けます。メッセージ下さい。 *金具なども付属しませんので、お客様でご用意をお願いします。 ブラジル産ワックスコード(ろうびき紐)0.25㎜と0.5㎜使用。 1番上の濃い青い・・・濃藍(こいあい) 藍染の中でも最も濃い色の一つ。 羽や尾羽目の下の青色・・・群青(ぐんじょう) 日本画の岩絵具の名前。 胴の薄い水色・・・薄水色(うすみずいろ) 文字通り水色を薄くしたような、淡い青緑色のことです。 クチバシと上の一部分・・・芥子色(からしいろ) 芥子菜の種子を粉にして練った香辛料「カラシ」のようなやや鈍い黄色の事です。 頭と目の周り部分・・・純白(じゅんぱく) 全く混じりけのない完全な白色のことです。 *マクラメ編みをすコードは、ワックスコード(ロウ引き紐)です。 編み終わりの糸処理の際に火で焼き留めます。 色が濃くなっているところがあります。気になる方は、ご遠慮ください。 *ワックスコードは、ロウ引き紐ですので最初は硬いです。使っていくうちに、馴染み柔らかな紐になります。 *防水の紐ではございません。 *天然石特有の凹凸、カケやインクルージョン(内包物)がございます。 *アイフォンで写真を撮っております。ご覧の機器により色味は、異なる場合がございます。 ご了承下さい。 #結び #サゲニティッククォーツ #セラフィナイト #デュモルチェライトインクォーツ #マクラメ #macrame #ハンドメイド #鳥モチーフ #チャーム

  • 新鳥デザインのマクラメ編み作品 ピンク

    ¥9,800

    こちらは、鳥デザインのマクラメ編み作品です。 前に作っていたデザインをリニューアルし、尾羽をボリューミーにしてみました。 グレージュカラーサゲニティッククォーツ 約12㎜ 1個 サゲニティッククォーツは、針入り水晶の総称で、アンフィボール、ゲーサイト、ルチルなどの針状内包物の総称でもあります。 ホワイトからグレーの色合いで針はとても細かくぎっしりです。 キラキラ美しいですよ。 尾羽の先部分 ロードライトガーネット 約3.5㎜ 14個 目の部分 セラフィナイト 約4㎜ 1個 バックチャームにもネックレスにも出来る様に、トップのみのお値段です。 *ネックレス紐を付けて欲しい場合は、別途オーダーで受け付けます。メッセージ下さい。 *金具なども付属しません。 ブラジル産ワックスコード(ろうびき紐)0.25㎜と0.5㎜使用。 1番上の濃い色・・・葡萄茶(えびちゃ)色 やや紫を帯びた暗い赤色の事です。葡萄酒の色をさす英語の色名ワインレッド(wine-red)に近い色。 羽や尾羽と頭部分ピンク色・・・紅色(べにいろ) 紅花の濃染による鮮やかな赤色の事。または色料の三原色CMYのM100%『マゼンタ』を指す場合もあります。 胴と目の下部分の薄いピンク色・・・薄桜(うすざくら) 薄い桜の花の色のようなほんのり紅みを含んだ白の事。 クチバシ・・・芥子色(からしいろ) 芥子菜の種子を粉にして練った香辛料「カラシ」のようなやや鈍い黄色の事。 上の部分下一部分と目の周り・・・純白(じゅんぱく) 全く混じりけのない完全な白色の事。 *マクラメ編みをすコードは、ワックスコード(ロウ引き紐)です。 編み終わりの糸処理の際に火で焼き留めます。 色が濃くなっているところがあります。気になる方は、ご遠慮ください。 *ワックスコードは、ロウ引き紐ですので最初は硬いです。使っていくうちに、馴染み柔らかな紐になります。 *防水の紐ではございません。 *天然石特有の凹凸、カケやインクルージョン(内包物)がございます。 *アイフォンで写真を撮っております。ご覧の機器により色味は、異なる場合がございます。 ご了承下さい。 #結び #サゲニティッククォーツ #セラフィナイト #ロードライトガーネット #マクラメ #macrame #ハンドメイド #鳥モチーフ #チャーム

  • 「アパタイト 」と「カバンサイト」のマクラメ編みネックレス

    ¥15,200

    ご覧頂きありがとうございます。 こちらは、ミドルクオリティ 「アパタイト」 と「カバンサイト」のマクラメ編みネックレスです。 編みデザインのイメージは、海の波をイメージして編みました。 トップ上と背守りのビーズ 「アパタイト 」 ブラジル産 トップ上 約8㎜ 背守り 約7.5㎜ アパタイトは和名を「燐灰石」 燐灰石スーパーグループに属するアパタイトグループの総称。 名前の由来はギリシア語の「apate」で、「ごまかし」や「いつわり」という意味を持ちます。これは、アパタイトがトルマリン・ペリドットなど似た色合いをした他の鉱物と間違えられていたそうです。 少しイメージ悪いかもしれませんが、「アパタイト」 も綺麗でとても魅力的な天然石です。 深いコバルトブルーの中にキラキラ結晶やシャトヤンシー効果が見れる美しい石です。 「カバンサイト」 縦約21㎜×横約14.5㎜ インド産 和名 かばんし石 カバンサイトは、針のような結晶が放射状に伸びる事により形を形成しています。 1973年に、初めてアメリカ・オレゴン州で小さなカバンサイトが発見され、翌年インドで更に大きな結晶のものが発見されたのですが、その後ぱったりと産出されなくなり、長い間カバンサイトは「幻の鉱物」とされてきました。しかし、20世紀も終わるころにインドのプーナで晶洞が発見され、再び手に取ることができるようになりました。 長さ調節可能です。 ブラジル産ワックスコード(ろうびき紐)0.25㎜と0.5㎜使用。 主な色・・・濃藍(こいあい) 藍染の中でも最も濃い色の一つ。 差し色・・・群青(ぐんじょう) 日本画の岩絵具の名前 *マクラメ編みをすコードは、ワックスコード(ロウ引き紐)です。 編み終わりの糸処理の際に火で焼き留めます。 色が濃くなっているところがあります。気になる方は、ご遠慮ください。 *ワックスコードは、ロウ引き紐ですので最初は硬いです。使っていくうちに、馴染み柔らかな紐になります。 *防水の紐ではございません。 *天然石特有の凹凸、カケやインクルージョン(内包物)がございます。 *アイフォンで写真を撮っております。ご覧の機器により色味は、異なる場合がございます。 ご了承下さい。 #結び #アパタイト #カバンサイト #マクラメ #macrame #天然石アクセサリー #ハンドメイド

宝結 ホウユイ

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CONTACT
BLOG
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
フォローする
X
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
Instagram
X
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 宝結 ホウユイ

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

ショップに質問する